平成28年度 北海道循環器病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 36 108 210 728 929 812 176

      

表について:
平成28年度に当院を退院された患者さんの年齢を10歳刻みの年齢階級別に集計しました。
年齢は入院日の満年齢としています。
*患者数が10名未満の年齢区分は-(ハイフン)としています。
 
解説:
当院は、心臓・循環器血管系疾患の専門病院のため、心機能の低下や血流の低下などが現れる60歳代以降の患者さんの割合
が多い傾向にあります。
年代別に多い順では、70~79歳の方が最も多く全体の31%を占め、次いで80~89歳の方が27%、60~69歳の方が24%と
なっており、60歳以降の方が全体の88%を占めます。
疾患別では、不整脈、狭心症、弁膜症、肺炎の順で多い入院となります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180XX97XXXX 下肢静脈瘤:血管内焼灼術 67名 2.1日 3.3日 0% 68.7歳 下肢静脈瘤手術
050080XX0111XX 心臓弁膜症:弁形成術または弁置換術(心臓カテーテル検査あり) 26名 30.7日 38.9日 23.1% 72.5歳 弁膜症手術
050080XX01010X 心臓弁膜症:弁形成術または弁置換術(心臓カテーテル検査なし) 24名 23.7日 24.7日 4.2% 74.4歳 弁膜症手術
050163XX9910XX 非破裂性大動脈瘤:心臓カテーテル検査 16名 6.6日 4.9日 6.3% 77.9歳 腹部大動脈瘤
050163XX03X10X 非破裂性大動脈瘤:ステントグラフト内挿術 10名 17.0日 17.0日 10% 76.7歳 腹部大動脈瘤
表について:
患者数の多いDPC(診断群分類)を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
用語についてはこちらをご参照ください。
 
解説:
心臓血管外科で最も多い入院は下肢静脈瘤でした。下肢静脈瘤の入院治療では、主に血管内焼灼術(レーザー治療)を行い
ます。レーザー治療は手術の傷跡がほとんど残らず、局所麻酔で行うため、手術当日から歩くことができ、手術翌日には退院となります。
当院では2日間の入院を基本としており、全国平均より短い入院日数となっております。
退院後は外来で経過を診るため、転院率は0%です。
2番目・3番目に多い心臓弁膜症は、心臓の弁(血液の逆流を防ぐドアの役割)がうまく働かなくなった状態をいいます。加齢とともに
弁の働きは衰えていき、弁の「開き」が悪くなる狭窄症や、弁の「閉まり」が悪くなる閉鎖不全症などがあります。治療方法は、自分の弁
を修復する「弁形成術」、弁自体を交換する「弁置換術」があります。弁の状態や患者さんの年齢・希望などを考慮し、治療方法が
決定されます。治療後、心機能のリハビリや他疾患の治療などが必要な方は、転院先で治療を継続される場合があります。
4番目・5番目に多い入院は非破裂性大動脈瘤でした。大動脈瘤は血管の壁が脆弱化(もろく弱くなる)することで血管の一部が
ふくらみ、「こぶ」のようになります。こぶの状態の時は無症状のことが多く、破裂すると急激なショック状態となり死亡する場合もあります。
カテーテルを使用した検査で大動脈瘤の大きさなどを検査し、規程の大きさを超えた場合、手術となります。ステントグラフト内挿術は、
金属の網(ステント)を人工血管(グラフト)に縫い付けたものを細いチューブの中に入れ、太い血管から血管内へ通し、大動脈瘤
のある箇所に人工血管を設置します。そうすることで、もろく弱くなった血管の壁を補強するとともに、動脈瘤へ血液が流れないようにし、
破裂を防ぎます。
 
▶当院の心臓血管外科についてはこちらからご覧いただけます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX99100X 狭心症、慢性虚血性心疾患 :心臓カテーテル検査 487名 3.3日 3.1日 1.0% 70.6歳 心臓カテーテル検査
050050XX02000X 狭心症、慢性虚血性心疾患 :心臓カテーテル治療 262名 5.4日 4.7日 0.8% 71.1歳 心臓カテーテル治療
050070XX01X0XX 頻脈性不整脈:経皮的カテーテル心筋焼灼術 255名 6.8日 5.5日 0.4% 65.7歳 カテーテルアブレーション
050130XX99000X 心不全 118名 15.7日 18.0日 27.1% 82.9歳 心不全
050130XX99020X 心不全:シンチグラム 111名 19.8日 25.0日 31.5% 81.0歳 心不全
表について:
患者数の多いDPC(診断群分類)を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
用語についてはこちらをご参照ください。
 
解説:
循環器内科で最も多い入院は心臓カテーテルの検査入院でした。
心臓カテーテル検査入院は、治療を検討する目的の場合と、治療後の心臓の血管の状態を確認する目的の場合があります。
2番目に多い心臓カテーテルの治療入院は、検査入院の結果、心臓の血管に狭窄(狭くなっている)箇所があり、拡張が必要な方
に対して行います。治療はバルーン(風船)やステント(網目状の小さな金属製の筒)などで狭窄箇所を広げることで、血液の
流れる量を増やします。
3番目に多い頻脈性不整脈とは、心房細動や心房粗動、上室(性)頻拍などで、動悸症状があります。
経皮的カテーテル心筋焼灼術は「カテーテルアブレーション治療」と呼ばれ、心臓内部の不整脈の原因の異常な電気回路にカテーテル
の先端をおいて通電し、その回路を断ち切ります。回路を断つことで、不整脈の根本的な治療を行うことができます。
4番目・5番目に多い心不全入院は、80歳以降の方に多く、心臓のポンプ機能(全身に血液を送り出す機能)の低下により、
うっ血性心不全などを発症します。症状はむくみや肺に水が溜まることで起こる息切れなどがあり、心不全の原因となる疾患としては、
高血圧症や狭心症、弁膜症が考えられます。当院では、軽症~中等症の心不全の患者さんに対しては、入院初日から心臓リハビリ
を行い、治療と併行して積極的な体力回復に取り組んでいます。
 
▶当院の循環器内科についてはこちらからご覧いただけます。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100071XX99X110 2型糖尿病(末梢循環不全あり):インスリン製剤・副傷病あり・85歳未満 13名 9.7日 16.4日 0% 70.3歳
100070XX99X100 2型糖尿病(末梢循環不全なし):インスリン製剤・副傷病なし・85歳未満 - - - - -
100071XX99X111 2型糖尿病(末梢循環不全あり):インスリン製剤・副傷病あり・85歳以上 - - - - -
100070XX99X010 2型糖尿病(末梢循環不全なし):副傷病なし・85歳未満 - - - - -
100140XX99X00X 甲状腺機能亢進症 - - - - -
表について:
患者数の多いDPC(診断群分類)を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
用語についてはこちらをご参照ください。
*患者数が10名未満は-(ハイフン)としています。
 
解説:
内科では糖尿病患者さんへインスリンの導入や血糖コントールを行います。
インスリンの導入入院の場合、血糖測定やインスリン注射の練習、低血糖の症状や対応について学んでいただき、1週間程度の
入院となります。血糖コントール入院の場合、インスリンの量や注射の回数などを変えながら調整し、血糖値の安定をはかります。
調整に要する日数は、患者さんの状態などによって異なります。
2型糖尿病入院の平均在院日数は、インスリン導入入院と血糖コントール入院を合わせた数の平均のため、血糖コントール入院
で長期入院が必要とされる患者さんがいた場合などは、平均在院日数は長くなります。
 
▶当院の消化器内科についてはこちらからご覧いただけます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
解説:
*患者数が10名未満のため-(ハイフン)としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 20 15.4 78.4
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -

表について:
成人市中肺炎(20歳以上の成人が普段の生活の中でかかる肺炎)で入院された患者さんを対象に集計しています。
重症度は重症度分類システム(A-DROP)を用いて集計し、点数に応じて軽症~超重症の4段階で表しています。
(重症度分類システム(A-DROP)については、こちらをご参照ください。)
*患者数が10名未満の分類は-(ハイフン)としています。
肺炎の中でもインフルエンザなどのウイルスによる肺炎や、食べ物などが誤って気管に入ることで起こる誤嚥性肺炎、気管支炎などは
集計対象外となっています。
 
解説:
成人市中肺炎で入院された方のうち、70歳以上の方が83%を占めます。
患者数は中等症に分類される方が最も多く、2週間程度の入院治療を要します。
重症度が上がるにつれ患者さんの平均年齢も高くなる傾向があります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
解説:
*患者数が10名未満のため-(ハイフン)としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 67名 0.1日 1.0日 0% 68.7歳 下肢静脈瘤手術
K5551 弁置換術(1弁のもの) 29名 5.6日 19.4日 27.6% 71.8歳 弁膜症手術
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 19名 6.9日 17.9日 21.1% 69.4歳 冠動脈、大動脈バイパス移植術
K5552 弁置換術(2弁のもの) 15名 8.8日 31.2日 6.7% 70.6歳 弁膜症手術
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 10名 4.9日 12.7日 0% 77.3歳 ステントグラフト内挿術
表について:
患者数の多い手術を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
 
解説:
心臓血管外科で最も多かった下肢静脈瘤血管内焼灼術は、レーザーを使った治療で、静脈を切除するストリッピング手術より痛みや
出血が少ない治療法です。患者さんの負担も少なく、回復も早いため、手術後の入院期間も短くなっています。
2番目に多かった弁置換術は、弁の「開き」が悪くなる狭窄症や、弁の「閉まり」が悪くなる閉鎖不全症に対し、弁自体を交換する
治療です。交換する弁には「機械弁」と「生体弁」の2種類があります。機械弁は耐久性はよいが血栓(血の塊)ができやすいため、
血栓を予防する薬を飲み続ける必要があります。生体弁はウシやブタの弁から作られた弁で、血栓はできにくい(原則的に薬の服用
は不要)が、機械弁に比べ耐久性が低く、手術から15年前後で再度交換する手術が必要となります。
3番目に多かった冠動脈のバイパス手術は、狭心症などの冠動脈硬化症の患者さんのうち、主にカテーテル治療が困難な方(狭窄
箇所が3箇所あるなど)が対象となります。狭窄している箇所に血液が流れるようにするのではなく、大動脈と狭窄箇所より先を
グラフト(移植血管)で繋ぐことで新しい血液の通り道を作ります。グラフト(移植血管)には自分の動脈または静脈を使用します。
4番目に多かった弁置換術の入院は、2番目に多かった弁置換術と同じ入院ですが、2つの心臓弁に対して弁を交換(置換)または
修復(形成)を行った方となります。
5番目に多かったステントグラフト内挿術の入院は、動脈瘤が大きくなり、破裂の危険性が高い方を対象に行います。
金属の網(ステント)を人工血管(グラフト)に縫い付けたものを細いチューブの中に入れ、太い血管から血管内へ通し、大動脈瘤の
ある箇所に人工血管を設置します。そうすることで、もろく弱くなった血管の壁を補強するとともに、動脈瘤へ血液が流れないようにし、
破裂を防ぎます。
 
▶詳細な診療(治療)実績はこちらからご覧いただけます。平成28年手術実績
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 224名 3.1日 3.1日 1.8% 72.1歳 心臓カテーテル治療
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 223名 2.6日 3.4日 1.3% 66.0歳 カテーテルアブレーション
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 89名 2.9日 5.7日 10.1% 72.4歳 四肢の血管拡張術
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 71名 4.6日 9.3日 1.4% 79.5歳 ペースメーカー植え込み術
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 51名 2.7日 2.6日 2.0% 69.4歳 心臓カテーテル治療
表について:
患者数の多い手術を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
 
解説:
循環器内科で最も多かった経皮的冠動脈ステント留置術は、心臓の血管の狭窄(狭くなっている)箇所に対し、小さなバルーン
(風船)に取り付けたステント(網目状の小さな金属製の筒)を、血管の中で膨らませ、血流を確保します。
2番目に多かった経皮的カテーテル心筋焼灼術は「カテーテルアブレーション治療」と呼ばれ、心臓内部の不整脈の原因の異常な電気
回路にカテーテルの先端をおいて通電し、その回路を断ち切ります。回路を断つことで、心房細動や心房粗動、上室(性)頻拍など
の頻脈性不整脈の根本的な治療を行うことができます。
3番目に多かった四肢の血管拡張術・血栓除去術は、当院では主に下肢(太ももやふくらはぎ)の閉塞性動脈硬化症の方に行って
います。閉塞性動脈硬化症では、血管が狭くなったりつまることで十分な血流が保てなくなり、歩行時に足のしびれなどが
現れます。四肢の血管拡張術・血栓除去術では、カテーテルを血管の狭窄(狭くなっている)箇所に通し、バルーン(風船)を
ふくらませて血管を広げ、血流を確保します。
4番目に多かったペースメーカー移植術は、洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈の方に対して行われます。
当院での入院期間は7日を基本としていますが、失神などで緊急入院となった場合、心臓の検査などを行った後、ペースメーカーの
移植を行うため、入院期間が平均より長くなるケースもあります。
5番目に多かった経皮的冠動脈形成術とは、最も多かったステント留置術と目的は同じですが、ステントは使用せずにバルーン(風船)
を血管の中で膨らませ、血流を確保します。バルーン(風船)だけで十分な血流量を確保できない場合、ステント留置術へ移行する
場合もあります。
 
▶詳細な診療(治療)実績はこちらからご覧いただけます。
平成28年インターベンション実績
平成28年高周波カテーテルアブレーション実績
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.4%
異なる - -
表について:
播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しています。
傷病名が入院契機(入院のきっかけとなった病名)と「同一」または「異なる」に分けて集計しています。
「同一」は、入院した際の疾患と、入院中に主となった疾患が同一の場合が当てはまります。
「異なる」は、入院した際の疾患と、異なる疾患を主として治療した場合が当てはまります。
  例)狭心症の手術目的で入院し、手術後、感染症を起こし、感染症の治療を主として行った。
傷病名についてはこちらをご参照ください。
*患者数が10名未満は-(ハイフン)としています。
 
解説:
当院で発生した「手術・処置等の合併症」に分類された疾患は、植込型カテーテルポート破損やペースメーカ植込み後感染症などが
あります。植込型カテーテルポート破損は、他院で植込型カテーテルポートを抜く際に、破損したり一部が体内に残ってしまった場合に、
他院からの依頼を受けてポートの除去手術で入院されたケースです。ペースメーカ植込み後感染症は、ペースメーカーの植え込み手術の
あと退院し、通常の生活を過ごしている過程で、傷口などから感染してしまった際に、薬や場合によっては手術で感染の治療を行った
ケースです。
更新履歴